こんにちは、管理人のひかるです。
3月14日より開始した『ひか☆ログ』は本日で一週間目となります。
本日は毎日一記事を目標に続けてきて感じた事、気になった事を綴っていきます。
初心者が「はてなブログ」開始一週間で感じた事
気になるブログ開始直後のアクセス数について
上のアクセス解析は恥ずかしながら自分のアクセス状況だ。
(3/20 20時頃)
ブログを始めたばかりの時はアクセス「0」が当たり前。とは言いますものの、
発信してる以上は気になるものです。
これの半分は自分ですからね・・スマホ画面のデザインチェックなどしてます。
記事によってはほぼ「0」、見てくれて数名の状態です。
ブログ訪問者(アクセス元)は何処から?
では何処から閲覧してもらえているのか、アクセス元をチェック。
①はてなブロググループ・新着からのアクセス
初めはここからしか訪問のしようがないのかと思います。
まず見られるのは投稿して60分以内が殆ど。
つまり新着でグループ毎の新着順に表示された時だけ見てもらえてます。
時間が経つと他の方の新着が入りどんどん後方へと追いやられて行きます。
人気グループはホントに分単位で新着記事入ってきますから、あっという間に次ページへと埋もれていきます。
自分も新着一覧見てて思いましたが、
やっぱり見る見ないはタイトルや記事説明に、興味を惹かれるかどうかですね。
暇つぶしに片っ端から見られる人はあまりいないでしょう。
新着は膨大な量アップされていくんで。
②足跡(はてなスター)残した方からの訪問
アクセス元不明なものが若干、おそらくここから。
ブログ記事を読んで、はてなスターを付けると足跡が残りますよね。
自分にもスターが付けば、〇〇さんから「記事名」に★がつきました。って入るアレです。
すると、付けてくれた人はどんなブログ書いてる人なんだろうと見に行きます。
更に★付けてくれたから★付けてこ。といった感じ。
★はてなスター付けてくれた皆様、ありがとうございます。
ひじょーに嬉しいです。
例え読んだよってだけの挨拶的なものだとしても!
自分はまだ初心者なので★はてなスターの付け方もテキトーですいません。
とりあえずブログ記事のアクセス元は、現在この2通りのみ。
自分書くのに必死で、皆様のブログ殆ど見てないので②からのアクセスはあまりないです。
義理的な感じもありますが、自分を見てもらうには他を見るというのも
アクセスアップの方法なのかなと感じました。
そこで気になりました。
グループ毎に新着一覧があるので、グループ登録者数によってアップされる記事数・見る人の数に違いがある。
そして、記事は何時投稿した方が見られやすいのか、登録したグループによって差はないのか。
ブログ記事の投稿時間は何時がいいのか?
自分は途中から予約投稿にしたのですが、予約投稿にしたら誰しも思うでしょう。
何時に設定しようか?
初めは何も考えずに適当に設定しましたが。
どうやらネットのゴールデンタイムは19時〜22時くらい。
学校や会社が終わって家にいる時間ですね。
自分もこの時間に見る事が多いです。
ではこのゴールデンタイムに投下すればたくさんの人に見られる?
と一瞬思いますが、ちょっと待った!
この時間は見る人も多いが、記事をアップする人も多い=すぐ埋もれてしまいます。
という事で、皆さんがネット見始めるちょっと早めか、
皆さんの記事投稿が収まったちょっと遅めのどっちかが狙い目か?
ひとまず試験的にどちらかにして投稿してみたいと思います。
(当然記事タイトルなどが悪ければアクセスに影響でないでしょうけど(汗))
結果、お伝え出来ることがあれば報告します。
登録グループにより差があるのでは?
閲覧されるのがほぼグループからという事は、グループ登録していないとホントに見られないって事ですよね。
ブロググループ毎の新着一覧は皆平等に新着順で表示されます。
では登録数の多いグループと少ないグループではどちらがアクセスを集めやすいか?
そりゃ絶対数が多い方が、と思いがちですが上記の投稿時間の件と一緒で多い方が埋もれるのも早いので一概にどちらがいいとも言えない気がします。
今現在、私の登録している公式グループは以下の3つ。
<参考:ある日の18時台の状況>
グループ:ライフスタイル
・登録数 多
・分刻みで新着入る→30分もすれば次ページへ
グループ:雑記
・登録数 多
・分刻みで新着入る→30分もすれば次ページへ
グループ:アニメ
・登録数 少(以外に少ない)
・15分刻み位で新着入る→60分経ってもまだトップページ
はてなブログ開始当初は、公式はもちろん公式以外のグループにもたくさん登録した方がアクセスアップに繋がる。
公式グループは3つまで登録出来るので、少なくとも公式3つは全て登録すべきです。
ぼちぼちやってきたいと思います。
まだ始まって一週間足らず。
当面の目標は検索流入が発生する事ですかね。
遠い未来な気もしますが気長にやってきます。