個人的には「家庭の悩みあるある」だと思っているんですが、休日何して過ごすか。
悩む・・・。
悩みませんか?
毎週やりたい事があって早く休日にならないかなぁ〜。なんてリア充達と違い、妻子持ち家庭では子供中心に考えるので、自分のやりたい事は後回し。
正直お金さえあれば遊園地なりなんなりあるでしょう。
しかし、現実的に毎週なんて無理です。
「お金を使わずに子供と楽しめる過ごし方ってなんかない?」
とは、世のお父さんお母さん方の悩みの一つではないでしょうか。
(お金の掛からない)子供との休日の過ごし方
自分を含むそんな同じ悩みを抱えている方へ
「お金を掛けずに子供と楽しめる休日の過ごし方」をひたすらピックアップしてみました。
休みは毎週来ますから、選択肢は多いに越した事ありません。
せっかくのお休みですから、楽しく過ごしたいですよね。
ちなみに我が家の休日の過ごし方は、殆ど「ショッピング」か「公園」これが通常営業です。
何も無ければほぼこれ。正直マンネリ化してます。
雨でも降ろうものなら公園が選択肢から消されるんで、ショッピングしか残りません。
それではさっそく、参考になるものをピックアップしていきます。
テーマに沿ってお金がかからない順に並べてみました。
公園に行く
まずは定番の公園。遊具があり子供も喜ぶこと間違いなし。
何より無料ですからね。
晴れ限定ではありますが、お弁当とレジャーシートを持って出掛ければそれで十分です。子供は毎週公園でも飽きずに遊べるのが凄い。
少し足を延ばして総合公園など広い公園まで行けば、1日遊べるようなところも結構あります。
シーグラス探し
意外と知らない方も多いかと思いますが、我が家では時々行きます。
シーグラスとは海岸や湖で見つかるガラス片なんですけど、波で角が取れているので危なくなく、もとのガラス色に依存するので色々な色があり綺麗です。
波打ちぎわの砂利をよーく探すと時々見つかるんで、宝探しのような気持ちで遊べます。持ち帰って集めてもいいですし、部屋のインテリアやアクセサリにする上級者の方もいます。
海に行くだけでも子供はテンション上がるんでたまにはいいですよ。
実家に行く (雨可)
実家が近くて、おじいちゃんおばあちゃんが健在なら、実家に遊びに行くのもあり。
孫の顔が見れて、おじいちゃんおばあちゃんも喜び一石二鳥です。
裏ワザですが、親をスポンサーにつけ外食なんかもあったりなかったり。
最近は孫の顔を見せるのも親孝行ではないかと思ってきました。自分の子が家を出て行ってしまったら、顔を見たくなりますからね。
YouTube(動画)を見る(雨可)
ユーチューブは無料で見れる動画サイト。子供が楽しめるチャンネルは無限大にあります。ただし、不適切動画ではないですが若干「教育上どうなの?」って動画もあるんで注意は必要です。
あと、見過ぎに注意です。ほおっておくと何時間でも見てしまいます。
おススメはうちの子もよく見てる「かんあきチャンネル」でしょうか。
お菓子作り(雨可)
簡単なお菓子作りというと、クッキー・スコーンなどでしょうか。
ホットケーキミックスで作る蒸しケーキなんかもおススメです。
今は100均でお菓子作りの道具は揃ってしまうので、意外とお手軽に作れます。
ただし、簡単過ぎても作る楽しみがないので程ほどに手が掛かる方がいい。お菓子作った事のないパパも、女の子なら一緒に作ってあげると喜びますよ。
どうしても敷居が高いのであれば、クラシエが販売している「知育菓子」を買って下さい。(笑)
ショッピングモールに行く(雨可)
我が家では定番ですが、ショッピングは基本ショッピングモールに行きます。イオンやららぽなど、子供向けの施設もあったりするんで雨の日も問題なし。いつでも行けるのが良いところ。
土日にイベントをやっていたりするので、チェックしてみてもいいかもしれません。
ゲームセンターへ行く(雨可)
少しお金がかかりますが、ちょっと遊ぶ位なら手軽に行けるのがゲームセンター。
クレーンゲームはなかなか取れないんでハマると余計な出費になりますが、エアホッケーやメダルゲームは子供と一緒でも楽しめます。
カードゲームなんかも流行っていて親子で遊んでる姿も見かけますね。
カラオケに行く(雨可)
子供連れにはキッズルームなんかもありますし、フードメニューもあって長時間滞在もOK。料金がだいぶ安くなったので、お手軽感はあります。
カラオケでストレス発散しつつ、子供の分かる歌なら一緒に大きな声で歌えますよ♪
歌好きならな尚更、子供と一緒でも楽しめます。
温泉施設へ行く(雨可)
いわゆるスーパー銭湯です。今は割と人気で料金も高くなってしまったのが難点ですが、心も体もリフレッシュ!
子供もめったに行かない大浴場にテンション上がります。
疲れたらたまーに行くと癒されますよ。スーパー銭湯は中で食事も取れるんで、ちょっとした旅行気分も味わえます。
ボーリングに行く(雨可)
子供も小学生位になれば一緒に遊べるゲームとして、ボーリングなんかは丁度いいです。
子供はガーター無しにするなどして、バランスを取ればいい勝負が出来ます。
たまには子供と本気で勝負するのも面白いんじゃないでしょうか。
映画鑑賞に行く(雨可)
うちは初めて映画館へ連れて行ったのが4歳位だったでしょうか。プリキュアの映画を見に行って、初めはあの真っ暗で広いところが怖かったらしく泣いてしまって、一度館内から出たりしましたが、少ししたら慣れて入ってくれました。
子供が小さいと問題なのは集中力で、飽きると途中で席を立って歩き出しちゃったりします。
TOHOシネマズなんかは「ママズクラブシアター」という赤ちゃん連れオッケーの日があったりしますが、月数回のみ。
小学生低学年にもなれば問題なく観れるので、映画鑑賞もいいと思います。
普段行かない方は、是非たまには行ってみて下さい。あの臨場感はたまに行くと感動ものです。
電車で知らない街へお出掛けする
これは普段車移動のお家向けですが、普段子供と一緒に電車でお出掛けする機会がなければ、電車でお出掛けするだけでワクワクするものです。
お出掛け前に行き先を決めて電車でお出掛けするだけ。
行ったことのない街は子供だけでなく親もワクワクしながら散策出来ると思います。
観光地であれば歩いてるだけで色々な発見があります。
休日の過ごし方まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はお金がかからない過ごし方を中心にピックアップしたので、定番のレジャー施設である動物園・水族館・遊園地は載せてません。
どうしても多少はお金がかかってしまう事もありますが、レパートリーを増やして子供にも色々な経験をさせてあげられればと思います。
少しは皆さまの参考になれたら幸いです。