こんにちは、ひかるです。
2019年3月14日の初投稿から、早くも3ヶ月経ちました。
初めこそ毎日投稿を目標に進めてきましたが、1ヶ月後には失速してました。(ー ー;)
継続って難しいですね。
そして日を追う毎に更新頻度が落ちているという体たらくです。
マイペースでもいいのがブログのいいとこでもありますが、自分に甘くなっては結果も出ません。
このままではいかん!
と思いこの記事を書いております。
ブログは数ヶ月で約8〜9割の人が辞めてしまうと言われていますが、私はこれでもまだ続けてますし今後も続けるつもりなので、現在の『モチベーション』と『ブログの続け方』について記しておきたいと思います。
現在のブログ運営状況
記事数
記事数:41
3月:17
4月:14
5月:8
6月:2
6月は半月も過ぎているというのに、たったの2記事・・・。
3月14日が初投稿なので3月は毎日更新。4月以降は徐々に更新頻度が減っています。
というのも1つ理由としては、内容を濃くする事を重視した為でもあります。
そして雑記ブログではありますが、自分のジャンルが定まらず迷走していた感は拭えません。
今は、『子育て』『ビジネス』『エンタメ』あたりかなぁと朧げに考えてはいるものの、一番好きなエンタメ記事が書けておりません。
何故か。
実はデザインテーマが邪魔してたりします。
著作権のある画像をアイキャッチ画像にするには、引用を明記しなくてはいけません。
しかし、このデザインテーマだとトップ画面のデザインが崩れてしまって使えないんです。
(自分の知識不足かもしれませんが)
途中でデザインテーマを変更するのは結構骨が折れそうなので、躊躇してますがいつかやります。
しかし、3ヶ月41記事でこの更新頻度ではさすがに少ないかと思うので、頑張りたいと思います。
100記事が一つの区切りとも言われてますし、年内には到達したい!!
アクセス数
私のような弱小者がアクセス数を見せるのは、ひじょーに恥ずかしいんですが、隠したって仕方ないので出します。
3ヶ月で1000PV行ってないので、カメさん級ですね。
(メシうま記事と思って見て下さい。)
しかし見て下さい。
前回の記事が6月8日更新なんですが、ご覧の通り更新しなくても毎日10PV前後の閲覧はあります。
私の場合、読者数も少ない(現時点で28名様)ので更新してもPVは殆ど変わりません。
数記事は、毎日誰かに見られています。
ブログ開始して検索流入に疑問を抱いている方にとっては、少しは希望の光になるのではないでしょうか。
ちなみにアクセスの多い記事は、メニューの「人気記事」を開いて頂けると分かります。よろしければご覧下さい。
自分の推し記事ではないのですが、アクセスの多い『NGT48山口真帆さんの言葉が~』はトレンド記事になったためです。山口真帆さんの事件をニュースでみて、つい書きたくなって書いた記事です。
ニュースになっているようなトレンドネタは、すぐ検索流入があるというのを実感しました。
アクセス元
初めこそ記事更新した時に、はてなブロググループの新着から閲覧してもらってたんですが、今は検索流入がトップです。
というのも記事更新してないからかもしれません。
少ないですが、3ヶ月くらいすると検索流入が増えるというのは本当だったんですね!
開始当初は半信半疑でした。
自分みたいな素人が記事更新しても、表示は何ページも先で見つけられないんじゃないかと。
見られる記事は少ないですが、検索流入もあるという結果が出たのは大きいです。
収益化はまだまだ出来ていませんが、可能性は感じています。
開始〜3ヶ月のモチベーション変化
開始当初
自分の「ブログの経過報告」記事を見ると、当時のモチベーションがなんとなく分かります。
この雑記ブログを始めた当初は書きたい事(ネタ)がたくさんあり、書きたい事を書くという意気込みでした。(^_^;)
基本好きな事を書くという考えだったので、当然ですがモチベーションは結構ありましたね。
初めは確かにアクセス数なんて殆どないのですが、無いのが当たり前だと思っていたのであまり気にしませんでした。
始めたばかりは、ネタだけでなくデザインなんかも気になって色々と変更していたんで、楽しみながら進めていました。
まあ、やり始めはたいてい楽しいものです。
が、デザインテーマ選びは失敗したかなぁと思ってます。
先に述べたエンタメ記事が書けない件と、わりと重めのデザインなんですよね。
サイトのスピードチェックしたらヤバかった。
デザインとスピードは反比例します。どっちを取るべきか悩みどころで、良いバランスを取っていきたいところです。
というわけでスピードアップの為に、この記事より「はてなスター」を消しました。
はてなスターは非常にありがたく嬉しい気持ちになるんですが、重いらしいです。
話が逸れましたが、
数記事書くと、やはり見てもらいたいという気持ちはあるので、アクセス数が気になり始めました。
モチベーション維持の為にも、反応って大事なんだと後で気付きます。
嬉しいや楽しいは、ドーパミンが出てモチベーションアップに繋がるんです!
↓こちらの書籍で学びました↓
こちらはビジネスマン、ブロガーさんにおススメなので初めて書評を書いてみました。
【書評】ビジネスマン&ブロガーにもおススメ『アウトプット大全』 - ひか☆ログ
よかったらご欄下さい。
アクセスアップの方法もいくつか調べましたが、
「見てもらいたいなら自分も見るべき。」
自分がされたい事は、まず自分もするべきですよね。
確かにそうだ!
という事で他の方のブログも見始め、数人の方からスターを頂けたりして、素直に嬉しく記事更新の励みにしておりました。^ ^
記事中にも書きましたが毎日更新を目標に進めていた為、初めの頃は記事の内容が薄く文字数も少なめです。
1ヶ月後
始めて1ヶ月経った頃には、収益化を目標に考えていたので運営方法を見直します。
まだまだモチベーションもありましたが、記事の内容を濃くし収益化を考えると、一記事書くのに結構な労力が掛かります。
これはまだ記事を書くのに慣れてもいないし、習慣にもなっていなかったからだと思います。
もともと文を書くのが苦手なのもあり、更新頻度が落ちていきました。
トライアンドエラーが重要とも言いますし、間違った方向に変わらず進むよりは、変えるのも大事だと思っております。
好きなエンタメ記事が書けてないのも、更新頻度が少ない要因の一つと挙げておきましょう。
ま・じ・で・このデザインテーマを早く替えるしかない。
・・・しかないんですが、必死に作り込んできたCSSがあぁぁぁ!!!
という気持ちになり、なかなか手が付けられません。(笑)
どなたかスムーズなデザインテーマ変更の方法をご教示下さい。(切実)
3ヶ月後
そして今。
今のモチベーションはというと、実はちょっと落ち込んでおります。
上記の通り収益化を目標に、時間をかけて濃い記事を書こうとしてきたわけですが実際まだ収益化は出来ていない状態です。
それがブログ辞めていく理由になっているのも知っているのですが、私のモチベーションが下がっている理由は他にあります。
記事を書く際に同様の記事がないか、いわゆるライバルについてリサーチしますよね?
そこで自分よりセンスがあり文才があるなぁと思う記事を見てしまって、ちょっと自信喪失しました。(´・_・`)
それが結構な時間をかけて書き途中の時に見てしまうと、
「あぁ、この記事はボツにしようかなぁ」
などと思ってしまい...。
そんな事もあり、なかなか記事が完成しないという状況なのです。
そこで書き途中の記事を放棄して、今この記事を書いているというわけです。
あぁ、語彙力が欲しい。
実は「ブログ・3ヶ月・モチベーション」なんて検索すると他者様のブログ記事がずらーっと出てくるわけですが、
敢えて読んでません!
この記事もボツになっちゃいそうだから(笑)
ブロガーは星の数ほどいると思いますが、私のような人もきっと沢山いると思います。
弱小でも続けてる人がいるのだと、励みになる方も中にはいるかもしれませんので、そんな方の為に公開します。
迷ったら「誰か1人の為に書いているのだ」と思えばいいのかなぁと、この記事書きながら思いました。
確かそんな事が↓こちらのブログ本にも書いてあったのを思い出しました。
こちらは初心者向けで特に「はてなブログ」推しなので、はてなブログでブログを書かれている方には初めのブログ本として最適だと思います。
今後のブログの続け方
では、今後どうやってブログを続けていこうか。
そんな時、ブログ本はいいです!
勇気付けてくれます。
初心に返らせてくれます。
ブログ本にはブログの続け方、モチベーションなんかにも書かれている事が多く、とても参考になります。
ブログを書き続けるには「習慣付け」する
ブログの続け方について、多くの方は「習慣付け」と仰ってます。
私も確かに習慣付けだと思います。
逆に書かない習慣が付くと、書かないのが普通になってしまいそのまま日が経ってしまいます・・・。
毎日お風呂に入るように、毎日歯を磨くように、毎日ブログを書く。
きっと毎日更新する必要はなくて、書いたものがボツネタになってもいい。失敗も経験で、やり直しも効きます。
何より文章力は書かないと上達しないので、書くだけでも意味はあります。
ただ、リスクがほぼ無いというブログのメリットは、時に甘えになってしまうので自分をコントロールする力が最も重要です。
私も飽き性なので、始めては辞めての繰り返しが非常に多いです。
まずは習慣付けする方法から考えなくてはいけませんが、一番良いのはブログに「楽しさ」を見つける事ですよね。
楽しむ事は頭に取っても非常に良く、前述しましたがドーパミンが出て頭が冴えます。やる気も沸き、ブログを継続する力になります。
どうやって楽しむかは人によって違うはずなので、アクセスアップが楽しければアクセスアップを考えればいいですし、ブログ仲間を作ってコミュニケーションが楽しい人もいると思います。
記事を書いたら公開する
そして、私のように記事を公開するのに気が引ける方。
全然臆する事ないのかもしれません。ブログ本を執筆されている先人の方達も皆初めの頃は迷走していた時期があるそうです。
失敗しても経験値が上がるのは確かですし、気に入らなければ後で消せばいいんです。
初めから完璧を求めず、どんどん書いて公開していきましょう。
リライトすればいいんです、リライトすれば・・・と、自分にも言い聞かせてます。
まとめ
私の場合、ブログを開始した当時と3ヶ月後ではモチベーションも変化しています。
初めの意気込みから、意気消沈です。
もしかすると今くらいが辞めてしまう人が多い時期かもしれませんね。
時間と労力を使って結果がまだ出てこないという状況で、数ヶ月頑張った疲弊感など。
しかし、私はまだまだ辞める気はありません。
初めにやるぞ!と結構気合いを入れて始めたというのと、この記事のように時々思い返す時間が良いのかもしれません。
続けるには習慣付けするのが一番ですが、習慣になるまでは上手くモチベーションを維持していきましょう。
成功体験を想像するだけも脳は騙されてドーパミンが出ると言われているので、上手く乗り越えていきましょう。当然ですが楽しければモチベーションは自然に上がりますし、楽しければ続けられます。