こんにちは、ひかるです。
はてなブログでブログを始めて、はや2ヶ月が経とうとしています。
そこでずっと放置していましたaboutページを編集し、自己紹介を作成しました。
はてなブログで自己紹介する3つの方法
ブログを閲覧していて気になる中の人(書いてる人)。どんな人か気になった時、自己紹介があれば見たいですよね。
そんな方へ自分をアピールして、ファンや読者になってもらえるように、はてなブログで自己紹介する方法を3つご紹介します。
①自己紹介記事を作成
これは、普通に自己紹介を一つの記事として投稿する方法です。
普通の記事同様に、画像や装飾などして詳しくプロフィール作成が出来ます。
しかし、一度投稿した後はどんどん過去記事へと埋もれてしまう為、リンク作成でもしないと読者に見てもらうのは難しいでしょう。
②サイドバーメニューのプロフィールを編集
常にトップ画面に表示されるので、読者の目に止まりやすいです。
しかし短い文章になってしまう為、詳しい自己紹介には向きません。
③aboutページを編集
まず、aboutページとはプロフィールページの事です。
普通の記事と同じように画像や装飾を入れて、詳しいプロフィールを作成する事が出来ます。
サイドバープロフィールの画像・はてなidがこのaboutページへのリンクになっている為、aboutページに自己紹介さえ作成すれば、わざわざリンク作成しなくて済みます。
ただ、分かりづらい。
分かるかいっ!!
と思わずツッコミを入れたくなるくらいです。
プロフィール画像とidがリンクになってるなんて・・・。
知らなきゃaboutページに行くなんて思いませんよね?
ブロガーならまだしも、一般の方は分からなくて開かないと思う。
②サイドバーのプロフィールは殆どの方が編集されてるかと思いますが、③aboutページは意外と編集している人が少ないのではないでしょうか?
①自己紹介記事を作成するのであれば、③のaboutページを編集すれば済むかと思いますので、今回はaboutページについて、もう少し詳しく解説していきます。
はてなブログのaboutページ編集方法
はてなブログでは、設定画面にaboutページ編集リンクがあります。
赤丸のaboutページ編集を押して編集画面を開きます。
title要素(ページタイトル)は文字通り、title要素なのでページ上に表示はされません。
検索結果などに表示されるタイトルになります。
自由記述欄の簡単な編集方法
モード「HTML」「はてな記法」「Markdown」の三種類の記述方法で編集出来ます。
《最も簡単だと思われる方法》
①はてなブログ「記事を書く」で新規記事を作成
↓
②aboutページに載せたいプロフィール・自己紹介を作成
↓
③記事をHTML編集モードで表示しコピー
↓
④aboutページ編集の自由記述欄モードHTMLの状態でペースト
aboutページで表示されるプロフィール
aboutページには自由記述欄の他、下記プロフィール項目が用意されています。
こちらは、表示・非表示を任意で設定出来るので表示したい項目に☑︎を入れておけば、本文の下に表示されます。
aboutページへのリンクを分かりやすくする
前述したように、アイコンor はてなidからのリンクは分かりづらいので、サイドバープロフィールに文章を追加。
サイドバーに新規モジュールで、aboutページへのリンクを追加したり、画像リンクを作成する方法もあると思いますが、そこまで主張出来るようなプロフィールでもないので、私は控えめに主張しておきます。(^_^)
リンク文字の文字色を変更したり、もう少し分かりやすくしたい場合は、こちらの記事が役に立つと思います。
私の場合、デザインテーマ「ZENO-TEAL」の設定が邪魔するのか、上手くいきませんでした。
まとめ
ブログの読者になったり、リピーターになったりする動機は人それぞれかもしれません。しかし、プロフィールを覗いてくれた訪問者の方は、少なくともブログを書いている人に興味を持たれた方だと思います。
「人それぞれ」なので、記事を書いた人に興味・関心を持ち、読者やリピーターになってくれる方も中にはいらっしゃると思います。
はてなブログのaboutページを知っている方は、きっと気になる人はリンクをクリックされるんじゃないでしょうか。
そんな時、何もないと寂しいというか、どんな人か知りたかったけど分からないなぁという事になります。
自分に興味を持ってくれた方へ、自分の事を知ってもらい共感をもってもらえたら嬉しいですよね。
というわけで、はてなブロガーさんへ。
もともと用意されているプロフィール用のaboutページに、自己紹介を作成してみては如何でしょうか。
最後に、
よろしければ私のプロフィールもご覧下さいませ。