こんにちは、ひかるです。
ブログを始めて3ヶ月が経過したわけですが、ふと考えたら一度もバックアップを取っていませんでした...。
はてなブログはレンタルサーバーが必要なく、株式会社はてな様のサーバーで運営されています。
自分の記事は、はてなさんに委ねられている状態なので、万が一かと思いますがサーバートラブルが起きないとも限りません。
もしくは知らぬ間に規約違反をしてしまい、記事を削除されてしまったりという事も考えられます。
正直な~んにも考えていませんでしたが、何かあってからでは遅いのでバックアップを取る事にしました。
はてなブログのバックアップ作成方法
はてなブログのバックアップ作成はとっても簡単です。
記事数にもよりますが、下記1~4の手順で5分もあれば終わります。
記事数が増えたら尚更のこと、定期的にバックアップを取っておきましょう。
1.はてなブログの管理画面(設定→詳細設定)
まずは、バックアップを取りたいブログの、はてなブログ管理画面を開いて下さい。
赤枠の設定→詳細設定を選択。
2.エクスポート(記事のバックアップと製本サービス)
詳細設定の下の方にスクロールしていき、
エクスポート「記事のバックアップと製本サービス」を選択。
3.MT形式のテキストファイルをエクスポート
赤矢印の「○○をエクスポートする」を選択。
MT(MovableType)形式とは
難しい事はよく分かりませんが、ブログの記事をデータ化した読み込みと書き込みの出来るデータフォーマット形式です。多くのブログサービスで使用出来るため、引越しする際にも使用する事が出来ます。WordPress(ワードプレス)でもインポート可能です。
しかし、ちょっと待って下さい。
ご利用にあたって
記事に掲載している写真やそのほかのコンテンツはバックアップできません。
えっっ!!
画像はバックアップ出来ないの?
・・・いやいや、それは困るよ。
という事で、画像のバックアップ方法も調べましたので安心して下さい。
4.ダウンロードしてバックアップ完了
まずは、エクスポートしたデータをダウンロードしましょう。
※一度バックアップを取った後は、右側にある「エクスポートしなおす」を押して、最新のデータをダウンロードしましょう。
(作成日時が更新されます)
画像のバックアップはその後です。
はてなブログの画像データをバックアップする方法
画像データのバックアップ方法は、こちらのサイトを参考にさせて頂きました。
画像バックアップに必要なソフトをダウンロード
同様の機能があれば下記ソフトでなくても構いませんが、今回はこちらのフリーソフトで手順を解説します。
V2(Unicode版)をダウンロードします。
ブログのバックアップデータから画像ファイルのアドレスを抽出します。
画像ファイルの一括ダウンロードに使用します。
1.サクラエディタで画像ファイルのアドレスを抽出
サクラエディタでダウンロードしたバックアップファイルを開きます。
↓
次に、Ctrl+G(もしくは、上記「検索」メニューからGrep条件入力を選択)
・条件(N)は、↓こちらをコピペ。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife.*png|https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife.*gif|https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife.*jpg
・赤枠の部分を☑︎します。
赤矢印の『検索ボタン』を押すと、
画像ファイルのアドレスが抽出されるので、アドレスを全て選択しコピーします。
2.DSダウンローダーで画像ファイルをダウンロード
続いてDSダウンローダーを開いたら、まずオプションで画像ファイルを保存するフォルダを選択しましょう。
赤矢印で示したボタンを押して任意のフォルダを選択、他の設定はそのままで良いと思います。
画像ファイルのアドレスをペーストしたら、赤枠のダウンロードボタンを押します。
これでブログの記事も使用している画像ファイルも、バックアップ完了です。
お疲れ様でした!
ブログの収益化や引越しを考えているなら
ブログを長期に渡って続けていくと、収益化や引越しも考えたくなるかと思います。
もしブログを続けていき、将来的に考えているのであれば多少費用は掛かりますが、はてなブログのPro化と独自ドメインの取得を検討してみてはいかがでしょうか。
そもそも、クリック報酬型のGoogleアドセンスは無料版では登録出来ません。
はてなブログPro+独自ドメインが必須となります。
そして将来、WordPress(ワードプレス)などへ引越しする際に、独自ドメインを取得していれば、ブログのアドレスをそのまま引き継げます。引越しがスムーズになり、被リンクや検索エンジンの評価も引き継げるというメリットは大きいかと思います。
私もブログ開始当初から『はてなブログProの有料登録』と『お名前.com
』で独自ドメインを取得して始めました。
※お名前.comでドメインを取得するのであれば、A8.netに登録してからセルフバックで取得することをおススメします。
セルフバックとは、メディア会員限定で提供されている商品を自分で購入するだけで、成果報酬を得られるサービスです。
ドメイン取得で、少しですがキャッシュバックを受けられます。
アフィリエイトをやらない方でもA8.netへ無料登録して、セルフバックを利用するのは非常にお得なので、おススメです。
特にクレジットカード作りたい時など、驚くほどのキャッシュバックがありますよ。
\まだ登録していない方は、こちらから/