私は、前々から吹き出しを入れているブログ記事を見かけては秘かに憧れていました。
人気ブログでよく使われていますよね。キャラクターが会話してるようなやつです。
もともと漫画やアニメ好きのオタクなのもあり、吹き出しは読んでいて楽しい・・。
自分もいつかはキャラクターアイコンを作成し、ブログに吹き出しを入れたい!
そう思っていました。
そして先日、一日時間が空いたので思い立って描いてみました。
絵心はたいしてありませんが(汗)、iPadは持っていたのでイラスト作成アプリでアイコンを作成。
自作アイコンなら、著作権は当然自分のもの。
ツイッターやブログ用のプロフィール画像、吹き出し用のキャラクターに使い放題です。
この記事では、イラストアイコンの作成にご興味のある方へ、オリジナルアイコンの作成方法をご紹介します。
アイコンの使い方と効果について
まずは、アイコンの使い方と効果についてみていきましょう。
①プロフィール画像
自分の写真をツイッターやブログのプロフィール画像にされてる方は、それだけでもインパクトがありますよね。
どんな人が書いているのか一目瞭然です。
しかし私のように顔出しNGの人(笑)、まあネットですから身バレは色々とリスクがありそうですし、顔出ししたくない人はたくさんいらっしゃると思います。
そんな時にイラストアイコンを使えば、
○○さん=このアイコンとして認識してもらえます。
人は情報の約8割を視覚から得ていると言われていて、文字よりも記憶に残りやすいんです。
これは、私が作成したイラストアイコン。
命名「ひかーる」
※HNは「ひかる」です。
HNと羊の毛や角のか〜る具合をかけて"ひかーる"(安直だな〜)
未年だったので、ひつじモチーフで描きました。
どうですか?
風景などの画像より印象に残りやすかったり、親しみやすかったりしませんか?
②吹き出し用アイコン
キャラクターが出来れば、ブログに憧れの吹き出し形式を使えます。

ひかーる
CSS・HTMLは、コピペで出来ちゃうから簡単だよ
こんな風にキャラクターに喋らせることで、くだけた言い方や感情を表現するのにぴったり!
文字ぎっしりの記事よりもメリハリが付いて、読みやすくなると思いませんか?
もう1キャラクター居れば会話形式も出来ますね。
使い方には多少の注意点も!
- 吹き出しの言葉はキャラクターの言葉になっているか?
- ブログの雰囲気に合っているか?
- 会話形式なら会話になっているか?
などなど、他にもありそうですが個人的には吹き出し形式好きなので、これから使っていきたいと思います。
ブログに特色を出すのにも、キャラクターアイコンは効果的です。
iPadでアイコン作成する方法
では、私が実際にアイコン作成した方法をご紹介します。
iPadと無料イラスト作成アプリ『アイビスペイントX』を使用しています。
《イラスト作成に必要なもの》
- iPad
- イラスト作成アプリ(アイビスペイントX等)
- タッチペン(Apple Pencil推奨)
必要なものはこれだけで、後は自分の腕だけ!
アイビスペイントXでイラスト作成する方法
一例として私の作成方法を具体的にご紹介します。
ほぼ感覚で作っている素人なので、もっと効率のいい方法はあるかもしれません。
基本操作だけ説明していきます。d( ̄  ̄)
基本操作さえ出来ればテクニックは少しずつ磨けばオッケー!
アプリダウンロードまで終わった段階からいきます。
作成手順①「マイギャラリーを作成しよう」
アプリを立ち上げたら、↑のマイギャラリーを選択。
※ちなみに右上の?マークを選択すれば「お絵描き講座」を見る事が出来ます。本格的に学びたい方はこちらをご覧下さい。
作成手順②「画像サイズを指定しよう」
初めに、メニューの+ボタンで画像サイズを指定します。
色々なサイトで調べたところ、
ツイッター・ブログ用プロフィール画像の推奨サイズは、400×400でした。
はてなブログのプロフィール画像は勝手に圧縮されるので、これで十分なサイズです。
サイズが無駄に大きすぎるとファイルサイズが重くなるので、必要以上に大きくしない事。
私は、作った画像を必要に応じてリサイズ(サイズ変更)して使用してます。
ちなみに、ブログサイドメニューのプロフィール画像は、180×180です。
作成手順③「基本操作を習得しよう」
イラストを書くのに最低限必要な、基本操作をご紹介します。
①レイヤー
②ブラシ
③色選択
④消しゴム
⑤やり直し
⑥終了
レイヤーについて
①にレイヤーを持ってきましたが、お絵描きするならレイヤーの知識はあった方が良いです。
このレイヤー1つ1つが透明な紙だと思って下さい。
レイヤー1枚1枚に描いた絵が、重なって1枚のイラストになります。
上層と下層のレイヤーに描いた絵で重なっている部分は、上層レイヤーが優先的に表示される事になります。
その特性を活かして、例えば顔の輪郭を下層レイヤーに、目や口を上層レイヤーに描いたりします。
①の+ボタンでレイヤー追加。
②で描くレイヤーを選択します。
レイヤーの赤丸したアイマーク部分に注目して下さい。
これは、イラストに表示するか非表示にするかの選択になります。
つまり、描いたレイヤーを使うか使わないかも自由に選択出来るんです。
まずはこのレイヤーの使い方を覚えておいて下さい。
これを利用する事で、同じキャラクターをベースに表情違いのイラストを簡単に作成する事が出来ます!
こんな感じ!!
めっちゃ便利ですよね。
というわけで、一枚の紙に描き始めてしまう前にレイヤーについては学んでおきましょう。
パーツ毎にレイヤーを分けるのがおススメ!
作成手順④「ファイル形式を選択しよう」
イラストが完成したら、画像をアップロードしましょう。
ファイル形式は、JPGかPNGを選択します。
《ファイル形式の特徴》
JPG:ファイルサイズが小さいが綺麗。但し背景透過なし。
PNG:綺麗で透過も出来るが、ファイルサイズが大きい。
背景を透過にしたいなど希望がなければ、JPGがおススメです。
保存先は、フォトライブラリやドライブに保存出来るので選択して保存します。
私はGoogleドライブにアップして、パソコンでブログに使用してます。
この”アイビスペイントX”でアイコン作成する方法は、ブログの教科書『本気で稼げるアフィリエイトブログ』でも紹介されています。
自分で描かずにアイコン作成する方法は?
「そもそもiPad無いよ〜」
「私、絵描けませんから~」
「絵描くの面倒くさいし~」
という方、安心して下さい。
自分で描かなくてもアイコン作成は可能です!
イラストレーターさんに依頼する
それは、絵描き屋さん(イラストレーター)に依頼するという方法です。
アイコンのフリー素材なんかもありますが、他人と被るって事も当然あり、オリジナリティという部分では弱い。
なので、絵描き屋さんに外注して自分だけのオリジナルアイコンを作ってもらいましょう。
今はココナラ が有名で、絵描き屋さんに1,000円〜3,000円くらいで描いてもらう事が出来ちゃいます。
他にもランサーズやクラウドワークスなどがありますが、こちらはわりと高額です。(ランサーズなんかは数万円したりします。)
イラストレーターさんに頼めば、お金が掛かりますが完成度の高い、他人に自慢したくなるようなオリジナルアイコンが自分のものに!
それがずっと使えて数千円で済むなら決して高くないですよね。
...むしろ安い。
ココナラ は、個人で様々なものを売り買い出来るフリーマーケットなので、高品質で格安な方が多い印象です。
登録は無料なので、アイコン作成をお考えの方は探してみては。
自分好みのイラストレーターさんもきっと見つかると思いますよ。
\無料会員登録はこちらから/
【まとめ】iPadでイラスト作成
今回は、iPad でイラストアイコンを作成する方法をご紹介しました。
アイコン自体は、イラスト作成ソフトがあればiPadでなくてもOK。
ただ、お絵描き感覚で作成出来る iPad とタッチペンの組み合わせは素晴らしいです。
《必要なもの》
- iPad
- タッチペン
- 無理イラスト作成アプリ
- 自分の腕(笑)
これさえあれば、出来栄えは抜きにして簡単にアイコン作成出来ちゃいます。
\iPadでイラスト描きの必需品はこれ!/
オリジナルアイコンで、個性あるプロフィールに変えてみてはいかがでしょうか?
もし道具が無かったりお絵描きに自信がなければ、今は外注も高品質低価格なので依頼するのも良いと思います。
是非、挑戦してみて下さい。^ ^