皆さん年賀状の作成は終わりましたか?
我が家ではエプソンのプリンターを買ってからというもの、毎年自宅で年賀状プリントしています。
買った機種がエプソンの EP-804A 2011年製なので、もう8年位使ってる(?)
手書きも味があっていいですが、写真付きにしたい場合はやっぱり自宅で印刷出来るのが便利です。
スマホで撮った写真をスマホアプリでデザイン作成して印刷するだけ。
とっても簡単です!
もしご自宅にプリンターがなくても、大丈夫!
今回は「スマホで年賀状作成する3つの方法」をご紹介します。
スマホで年賀状を作成する3つの方法
オリジナル年賀状の作成というと、一昔前は PC の年賀状ソフトを使うというのが主流だったんではないでしょうか。
しかしスマホが普及した今では、スマホで簡単に作成出来るようになりました。
機種にもよりますが、スマホで撮った写真も高画質で十分綺麗な仕上がりになり、写真付年賀状もスマホで簡単に作成する事が出来ます。
スマホで年賀状を作成する3つの方法とは
- スマホアプリで作成し、自宅で印刷
- スマホアプリで作成し、コンビニで印刷
- スマホアプリで作成し、ネット注文
いずれもスマホアプリでデザイン作成しますが、印刷方法が違います。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、おおよその印刷コストとおすすめを解説します。
※印刷コストは、写真付年賀状の概算価格です
1.年賀状を、自宅で印刷
印刷コスト:1枚30円
自宅で印刷する場合、大前提としてプリンターが必要です。
印刷サイズや画質の違いなどで価格も幅広いですが、1万円前後の商品も多く、意外と安いって思いませんか?
メーカーはどうやらプリンター自体は安くして、インク代で稼いでたりするみたいです。
プリンターは一度買ってしまえば壊れない限り使えますが、インクはどうしても使った分だけ減ってきますからね。
例えば我が家で使用しているインクカートリッジは、6色セットで約6千円。
・・・・・インク代は逆に、意外と高い。
二年くらい使ってると、もうインク代だけで本体買えるくらい使ってますかね...。
とにかく、インク代が馬鹿になりません。
※自己責任にはなりますが、互換性インクなら1/5位の価格で購入も可能
それでもプリンターさえ買ってしまえば一番印刷コストが安いのも確か。
購入する際はスマホで撮った写真を気軽にプリント出来るよう、無線LAN機能があるプリンターがおすすめです。
年賀状だけの為なら勿体ないですが、プリンターがあればスマホに納めてあるお気に入りの写真を、印刷して飾るのも良いかと思います。
・年賀状以外にもプリンターを使用する人
・長くみて印刷コストを安くしたい人
自宅で印刷のメリット
・自宅で仕上がり確認出来る
・(プリンターさえあれば)印刷コストは一番安い
・直ぐに印刷出来る
自宅で印刷のデメリット
・初めにプリンター代が掛かる
・インク切れが発生する
スマホとプリンターで年賀状作成する方法
スマホに年賀状アプリをインストールすれば、基本的な手順はどれもこんな感じ。
①プリンターの設定
②テンプレートを選択
③デザインを作成
④スマホから印刷
※宛名面も同様にスマホから印刷出来ます。
我が家は EPSON のカラリオを購入した為、エプソンが開発したアプリ「カラリオ年賀」が無料で使え利用しております。
無料でデザイン作成しプリント出来るアプリがたくさんあるので、使いやすいものを探してみて下さい。
例えば、「つぐむ年賀」とか。
「カラリオ年賀」よりデザイン数が多い...。
もっと早く使っていれば良かった。
2.年賀状を、コンビニで印刷
印刷コスト:1枚80円
年賀状アプリには、コンビニで印刷機能が付いているものがいくつかあります。
《コンビニ印刷対応アプリ(例)》
いずれもセブンイレブンのマルチコピー機「ネットプリント」から印刷。
※インクジェット紙、写真用はがきは使用出来ないので注意
持ち込みはがきも可能なので、スマホでデザイン作成したら年賀はがきを持ってお近くのセブンイレブンに行きましょう。
私はもうプリンターがあるので自宅で印刷しちゃいますが、無ければきっとこれ使ってますね。
ただし、画質はあまり良くないので写真を綺麗に印刷したい方にはおすすめしません。
操作に関しては一度やればスムーズに出来るかと思いますが、なんか落ち着かないですよね・・コンビニって。
・プリンターがないけど、手軽に作成したい人
・直ぐに作成したい人
・一回の印刷コストを抑えたい人
コンビニで印刷のメリット
・直ぐに印刷出来る
・印刷コストが安い
・手軽に出来る
コンビニで印刷のデメリット
・フチなし印刷が出来ない
・画質はあまり良くない
・インクジェット紙、写真用はがきが使えない
3.年賀状を、ネットで注文
印刷コスト:1枚160円
ネット注文は値段がピンキリ。
1枚から注文出来るところや、基本料金が掛かるところなど。
平均的には写真付年賀状で1枚160円くらいでしょうか。
それ以上は高い印象。
中には基本料金はかかっても1枚あたりの印刷が安かったり、リピートで割引などもあるので、頼む枚数なども考慮して総合的に判断されれば良いかと思います。
・手間を掛けずに作成したい人
・費用は高くても綺麗に作成したい人
ネット注文のメリット
・手間が掛からない
・綺麗に仕上がる
ネット注文のデメリット
・印刷コストが高い
・仕上がりまで時間が掛かる
【まとめ】スマホで年賀状作成する方法
うちは毎年子供の写真をピックアップして、写真付き年賀状を作成しています。
年賀状の発行枚数は2004年をピークに年々減っているそうですが、普段合わない人や親しい人に新年の挨拶を送る良い風習だと思います。
スマホで作成する3つの方法は、年賀状アプリを使います。
・自宅で印刷
(印刷コスト:1枚30円)
・コンビニで印刷
(印刷コスト:1枚80円)
・ネットで注文
(印刷コスト:1枚160円)
年賀状以外にも印刷するのであればプリンターを購入し自宅で印刷が一番ですが、
プリンターがない方は、コンビニで印刷が手軽でおすすめ。
価格は高くても高品質で手間もかけたくない場合は、ネット注文が一番かと。
いずれもデザイン作成までは無料で出来るので、是非お試しあれ。